これもすべてコロナのせいだ。
グリルが壊れたのもコロナのせい
突然、グリルが音を立てて壊れました。
いやまぁ音すら鳴らないから壊れてるってことなんですけどね。クラリネットで言ったら全部の音が鳴らないレベルで壊れちゃってますオ パキャマラドです。
ところでパキャマラドってなんですか?
昨日、前々から作りたいと思っていた唐揚げないを作ろうと意気込んだ筆者。
油であげないのでヘルシーだしいつもと違う味わいが出来ることを期待し、ウキウキしながら肉に味を染み込ませること1日。もうね、ワクワクもんだぁー!って感じでしたよ。
が、なぜかグリルはうんともすんとも言いません。もしやガス管がおかしくなってるのでは? と思い何度かカチャカチャと回してみると、たしかにガス臭い感じはします。ということはガス管は異常なし。
ぐぐってみると、どうやらガス台で一番ぶっ壊れやすいのがグリルなんだそうで。原因は様々あるみたいですが、だいたいは内部のどっかが腐敗してることが多いそうです。こうなったらもう修理は難しいらしく、泣く泣くフライパンで焼く方向にシフトした筆者でしたとさ。
ちなみに、
思いの外うまくできたので晩酌のやつです(野菜もとっていくスタイル) pic.twitter.com/ofy85MKR21
— LITさん/litorumanさん (@hibihibi6969) 2020年3月11日
おいしくお酒が進みました。結果オーライ。
でもほとんど使ってないのになぁ、グリル。なんとなくもったいない気分。
思いがけないところにコロナの影響が……
コロナの影響、皆さんお住まいの地域に出てますか?
筆者は思いがけないところでコロナの影響をモロに受けてしまいました。
それが、近所のイオン。
※これはベトナムのイオン
※これは種村有菜先生の初連載作品「イ・オ・ン」
思いの外仕事が押してしまい、仕事場を出るのが遅かったんですよ。
それでも、今日はどうしてもイオンに行きたくてちょっと遠回りしてイオンに行ったんです。着いたのは、20時ちょっと前。駐車場はいつもよりぐっと車が少なくて、これもコロナのせいなのかなぁなんて思いながら車を停め店に入ると――
3月1日~3月15日までの期間、新型コロナウィルスの影響を考慮し食品売場以外の営業は20時までとさせていただきます
という看板が。
見れば、食品以外のテナントはもう店終いの支度を始めてるじゃありませんか。これはマズイ。
筆者には今日どうしてもイオンに来たかった理由が2つありました。
ひとつは、イオンに入ってるカルディで切れた珈琲を補充すること。
もうひとつは、同じくイオンの中に入ってる文房具店で切れていた物品を補充すること。
んで、食品売場以外が閉まっているというこの現状ですよ。まさにザ・無駄骨。もう余すところ無く無駄ボーンです。っていうか、まさかこんなところまでコロナの影響が及んでいるとは……
結局遠回りしてイオンに立ち寄った意味を全て失った筆者。仕方なく半額になったお惣菜とお酒だけ買って帰ってきましたとさ。コーヒー豆は明日リベンジします。せっかくなのでちょっといい豆買ってやろうかと画策してたりしますが、きっと明日になったら普通に飲み慣れた豆買って帰ってくる気もしてます。乞うご期待。