かくいうLITさんも原爆投下の日に生まれてますしね
子どもが生まれたらどんな名前にしよう
誰しも一度は考えたことがあるんじゃないでしょうか。
将来、自分に子どもが生まれたらどんな名前にしようか、と。
男の子だったら……
女の子だったら……
有名な話ですが、新生児の名前ランキングは明治安田生命が発表しているものがあります。2019年はと言うと、
男の子は「蓮」女の子は「凛」が一番多かったみたいです。
ボーカロイドかよ。
奇しくも昨日まぶらほの神城凛ちゃんの話をしたばかりですが、時代が築地俊彦先生に追いついたということでしょう。あとは遠坂凛でしょうか、今だと。
ところで男の子ナンバーワンの「蓮」なんですが、パッと思いつくキャラがいないという体たらく。誰か思い当たる人がいたら教えて下さい名誉を差し上げます。
「悠」とか「翔」の字は筆者が子どもの時にも結構流行っていた気が。字そのものはかっこいいなと思う一方、綺麗に書こうとするとどちらも大変そうだなぁという印象です。特に「翔」のつくりの部分(左側)の字はバランス難しそうですよね。自分に子どもが生まれたら、なにはともあれ書きやすく覚えやすい名前がいいなとは思います。由来とかあるんでしょうけど、長いのと書きづらいのはほんとに嫌気が差す時が来ます。来ました、実際に。
理想は画数も少なくて小学校で習う漢字で全部構成してあって誰にでも読める名前がいいですね。
まぁ、何度も言ってますが自分の子どもは今まで生きてきて全く欲しいと思ったことがないんですけどねぇ……あぁ、でもさくらとかイイっすね。
枯れない桜の呪いで大きくなれなそうな気がしますが
誰かの命日は誰かの誕生日
震災からまる九年を迎えた先日3月11日。地元の友人からメールが届きました。内容は「今年の例大祭行く?」みたいな他愛のないものだったんですが(結局延期になりましたね。5月らしいですがそもそも静岡まで行くとなるとしんどいんで筆者は今ん所パスです)、最後に「そう言えば娘が無事に生まれました」と書いてありまして。
母子ともに健康なのはめでたいことです。
そういや年末に帰った時にそんな話をしていたなぁと言うことを思い出したのと同時に、「たくさんの人がいまだに悲しみに包まれてるような日でも、日本のどこかでは新しい命が生まれてそれを喜んでいる人たちが居るんだよなぁ」ということに気づいたんですよね。
別の知り合いは、1月17日生まれ。こちらは阪神大震災の日ですね。
毎年誕生日が来れば「あれから●年」なんてちょっと重苦しいニュースが流れますが、その人にとっては一年に一回きりの大切な日なんです。そして、それを同じように祝ってくれる周りの人が居るんだろうなぁということを思うと、世界はとてつもなく広いんだなぁということに気付かされます。
なんてことを考えてました。凄惨な記憶を風化させないことも大事ですが、同じくらい楽しい記憶もどんどん増やしていけたらいいですね。
とりあえず、友人と会うことがあったら祝いの言葉でも送っておくとしましょう。お祝いみたいなもの、包んだほうがいいんですかね? わかんないんでとりあえず一億円でも包んでおきましょうか。
そういうネタはわかりあえる間柄なのでご心配なく