さて、これをいったいどうしたものか
インド人を右に
インドの食生活なんてこれっぽっちも知らないまま、この年まで生きてきました。
筆者が知っているインドの知識といえば、
・カレーが主食。みんな1日5食くらいカレーを食べてる
・尻カレー先輩ことシエル先輩の故郷
※ちがいます
・クルタパジャマっていう民族衣装がある(最新のインド知識)
この程度のインド知識だった筆者なんですが、たまたまYoutubeで見つけた動画がありました。
今日ヤバイやつに会った、というこちらのチャンネル。どうやらインドの家庭料理やインドの屋台料理を動画で紹介しているチャンネルらしく、面白くてずっと見てました。中でもこの鶏ビリヤニなる料理は鶏肉大好きな筆者も惹かれるような魅力がありましたね。
ただ、唯一のネックが……
【悲報】LITさん、パクチーが大の苦手。
トムヤンクンスープのパクチー抜きとか平気で頼んじゃう。
香りの強い葉っぱ、ホントダメなんです、スイマセン……
何も変わったことをしてるつもりはありません
昨年の1月1日から毎日更新しているこのブログ。お陰様で継続日数は400日を超えました。
相変わらずテーマも決めずにその日あったこととかその日思ったことをダラダラと書いているだけなんですが、それでも読んでいただけるのは本当にありがたい限りです。
今日はそんなブログの話を書こうと思うんですが、本題に入る前に実際どのくらいの人が見てくれてるの? という話をしないといけません。
このブログ、普段の平均アクセス数は10~15前後です。
多い時は30程度、少ない時はひと桁という日もあります。特別伸ばしたいと思ってやってることじゃないので殊更気にはしていませんが、それでもたまにボンッと伸びたりすると嬉しくて飛び上がってたりはします。
ちなみに1日で1番PV稼いだのは去年の2月11日付近。今でもなお検索等々でたどり着いて見ていただけているこの記事を投稿した直後でした。
手前味噌ながら今見返してもよく書けた記事だなとは思うんですが、これがありがたいことに作者様に補足されまして。ありがたいことに記事をRTしていただき、確か1日で300くらいのPV数を叩き出した気がします。後に夢見がち3でも感想記事を書かせていただいたのですが、
このときもありがたいことに同じくらいの数字を叩き出しました。
とまぁ、こんなイレギュラーがたまにあったりなかったりしつつ、時間が経てば平均値はいつもどおりに戻る。たまに狂ったように50とか60のPVが出る。そんな日が続いてました。
異変が起こったのは、3月に入ってから。
3月1日 アクセス数 79
ふむ、たまにある謎の伸びってやつですね。まぁ、次の日が9とかそういうのはザラなんであまり気にしません。というか、アクセス解析なんて思い出したように何日かに一回やってるだけですし。
しかし、それからも34……39……47……32……とアクセス数が推移してます。
3月に入ってからの平均値を取っても、約35と言ったところ。
別に内容を変えたとか、はてなブログProに登録したとか、どこかに転載されたとか、そういうことはないはずです。
今まで通り内容はニコニコ動画の話だったり歌ってみたの話だったり猫の話だったり、てんでバラバラ。こう言っちゃなんですが、どっちかって言うとTwitterのお友達が暇な時に読んでひと笑いできればいいなというくらいの気概で書いている記事が多いのも事実です。
なぜ伸びた?
ブログと同期させているTwitterの投稿しましたツイート以外特に宣伝もしてないですし、ちょっとこればかりは理由がわかりません。沢山の人に見ていただけることは嬉しいんですが、なにもせずとも勝手に増えているのが謎なんですよね。まぁ、もうしばらく様子見しますか……なんにせよ、いつもありがとうございます。