夏至の空は青かった(撮影時は夕方)
今日のヤクルト試合結果
は、移動日なのでおやすみ。昨日あれだけ張り切って酒飲むぞ―って言ったのにブログ書いて動画見てたらすっかり寝落ちしてしまったので、今日こそ麻婆豆腐と青島ビールで優勝したいと思いますよろしくお願いします。
明日から日が短くなるんだって
こんばんは、夏生まれだけど夏が嫌いなLITさんです。
冬は厚着すればなんとかなると思うんですけど、夏ってどうしたって限界が来るじゃないですか。冷房が効いた室内ならいざしらず、外はもうどうあがいても暑くてどうしようもない!って時あると思うんです。
たとえ全裸になったとて!!
いやこの時期の北海道で全裸はさすがに寒いわ。
余談ですが、このニュース探すのに「北海道 全裸」で画像検索したら随分とセンシティブな画像が出てきてビビりました。すげぇな北海道、いや日本。
そんな今日は、1年で1番昼が長い日。漢字二文字で夏至です。
1年で1番昼が長いと書きましたが、ぶっちゃけ昨日までと何も変わった気がしませんよね。どのくらい違うんだろうと思って調べてみると、お住いの地域の去年の夏至前後はこんな感じでした。
6月20日
日の出 4:05
日の入 19:12
6月21日(夏至)
日の出 4:06
日の入 19:12
6月22日
日の出 4:06
日の入 19:12
…………あれ?
夏至より前日の方が昼長くね? ま、まぁ誤差ですよねうん。
ところで、夏至って具体的になにかする日なんでしょうか。冬至はほら、ゆずを煮て食べてかぼちゃをお風呂に浮かべるみたいな風習があるじゃないですか。あれ、逆だったかな?
夏至ってそういえば特にそんなことやった記憶がないなと。だから冬至に比べて印象ないんですよね。母の日は覚えてるのに父の日はずっと忘れられてるみたいな感じですね!
全国のお父さんは泣いていい
それなら筆者が世間に代わって冬至の逆を行く恒例行事を作ってやろうじゃないか、なんて意気込んでは見たものの。そもそもにして、カボチャの逆って何?
南の瓜と書いてカボチャ。なるほどそれなら東の瓜と書く野菜を煮て食えば…………
東瓜?
そもそもそんな野菜が存在しないという事実にブチ当たってしまったので、あえなくこの企画はボツになりました。同音異義語でこじつけるなら冬瓜もワンチャンありかなと思ったんですがそもそも冬って付いてるし夏向きじゃないですし。えっ、冬瓜が夏の野菜だって!?
も、もうなにがなにやら。ちなみに冬瓜は夏に採れますが秋の季語なんだそうで。どれかに統一してくれませんか。結局なにをしたらいいか分からなかったのでお酒を飲みます。暑い日は酒と相場は決まってる、そうに違いありません。