もちろんアニメとは何ら関係ありません
なんだかんだニコニコが好きなんですよ
土曜の夕方くらいからだったでしょうか。ニコニコがサイバー攻撃を受けてどえらい事になってるっていうニュースが飛び込んできたのは。
原因と被害が特定できないとして、運営は土日での復旧取り掛かりを断念、月曜以降に持ち越しとなりました。
くりたしげたか氏の発案でYoutubeに待機所が設置されたりTwitterのトレンドに入ったりと、なんだかんだで話題に事欠かない土日を過ごしたニコニコですが、明けた本日月曜になってなんとか復旧作業に着手したような、そうでないような……というご様子。
2024年になってもメインプラットフォームがニコニコという筆者のような時代の波に取り残されたインターネット老人にとって、ニコニコが見られないというのは思った以上にストレスがマッハでヤバいわけです。アニメだってその気になればアマプラやらなにやらで見られるというのはわかってます。わかっちゃいるんですが、コメントを流しながら面白おかしく見るという楽しさがあるわけでして。こればっかりはYoutubeや他の媒体にはない、ニコニコの魅力そのものだと思ってます。
あとやっぱりYoutubeの水が合わないなというのを最近ひしひしと感じています。いや別にYoutuber全員おもんないとかそういうことを言いたいわけではなく、単純に好みの問題です。馬鹿なことをやってケラケラ笑ってる人が居て、その”バカやってる”という行為そのものに面白さや楽しさを覚えた同じ趣味を持つ人が寄ってくるっていうのがニコニコの、あるいはネットに古くから根付いている面白さだったと筆者は思ってます。
それがいつの頃からか”バカやってる”行為そのものよりも”バカやってる人”に焦点が合うようになっていって、その行き着いた先が今のYoutube文化なんじゃないかなと思ってます。みんな承認欲求モンスターなんよ。承認欲求モンスターが溢れかえった世界の行き着く先、それはもう怪獣大戦争でしかないんよ。
とまぁ何ができるわけでもないんで、とりあえずニコニコの運営は頑張っていただいて、なんとか元のニコニコが戻って来れるよう筆者としては祈るばかりです。
あの頃の生主は今どこでなにをしてるんだろうか
雑談生放送というジャンルの楽しみ方が未だによくわからないLITさんですこんばんは。
ニコ生なぁ……今となっては信じられないことですが、最盛期は枠に制限がかかってたんですよね。夜の7時とか8時とかの所謂ゴールデンタイムと呼ばれるような時間帯に生放送やろうとすると、◯分待ちだのなんだのと言われるという。やっとの思いで枠を取って生放送を始めても、延長チケットがあるか物理的に課金をするかしないと延長できなかったというのも、今となってはもう懐かしい響きにすらなってます。金チケとか銀チケとかありましたよね。ポイント使って広告して、広告が貯まると延長チケットになったりして。人気の放送はチケットが余りに余りまくって、でも広告チケットはその放送の中でしか使えなかったり、そもそもチケットの有効期限が一週間しかなかったりで、とかく生主はこの無料延長チケットを手に入れるがために昼夜問わず放送を繰り返してたものです。
ゲーム配信に車載に歌ってみたお絵かきに、それから雑談。いろんな配信があって筆者も一時期は狂ったようにあちこちの放送に顔を出したりしたものです。今思えば、HNの片割れになっているlitorumanさんというのはニコ生文化のために生まれたような物といっても過言ではない――は嘘ですね。前にどっかで書いたかもしれませんがlitorumanはもともと二次創作用の名義でしたので。それがいつの間にかニコニコ関係の場で名乗る名前になり、今となっては希少な友人のみが呼ぶ旧い名前になりましたとさ。
閑話休題。
ニコ生で知り合った友人は何人かいて、でもそのうちの殆どが今は消息不明です。もともとTwitterでしかつながってなかった関係性なので、Twitterのアカウントが消えてたりそもそも全く更新していなかったりで、あいつ何やってんだろうなぁ……と思うこともしばしば。まぁちゃんと繋ぎ止めておきたかったら自分からDiscordのサーバー作ったりもっと露骨にLINE交換してみたりすりゃあいいだろと言われそうですが、そういう距離感は全然全くこれっぽっちもお呼びじゃないので。むしろそういう誘いは全部等しくキッチリ断ってるまであります。コミュニティに属したくないのは今も昔も変わってませんね。
それこそ、生放送のコメントの中で全員匿名のマスクを被って好き放題言い合うくらいが一番ちょうどいいかなと思ってます。Youtubeライブでは殆どコメントしないのはそのためですね、ハイ。