ゆたんぽを抱いて寝る。

ゆたんぽを抱いて寝る。

猫のこと、本のこと、アニメのこと、野球のことetc...思いついたまま、気の向くままに。

ゆたんぽを抱いて寝る。

【求む】ラジオで育ってきた人間、例え話で生きがち【知恵】

なんだこの本

 

 

スナフ霧島ってなんだろうって冷静になって思うけどこういうのは思ったら負け

記事のタイトルは完全に誇張でしかありません。ラジオで育ってきた人間ではなく、文化放送の――もっと狭めて言えば、鷲崎さんのラジオで拗らせた人間がこうなりがちという話です。これは誇張じゃありませんだってほら一番身近にそうなった例がいるじゃありませんか青木佑磨さんっていうんですけど。

これは水ヨナでも度々二人が言ってることですが、基本的な鷲崎メソッドって例え話と連想ゲームの応酬なんですよ。二人でやってるラジオでAが「水の惑星AQUAが」という話をしたとします。Bはそこから「(車の)AQUAが」という話にズラす。ここから水の惑星ではハイブリッドで低燃費のゴンドラが使われているという話になっていき……という連想ゲームの合間に「そもそも車のハイブリッドってどういう仕組みなん」「ほらあれよ桜井さんも坂崎さんも歌うから還暦過ぎても歌ってられるみたいな」という例え話が入ってくる……という構造なんですよねこれ。

LITさんがやってるのは結局これの物真似でしかないわけですが、こういう遊びをどこまでやれるかみたいな気持ちで生きてるので割と自己満足のまま布団に入ったりはしてます。全然関係ありませんが、虎斑霧島はいい意味で霧島っぽくない(茜ともまた違ったスッキリさ)味わいですが、それでいてしっかりと芯の部分に霧島がいるのでぜひ一度ご賞味あれ。個人的にはロックか水割りです。

www.kirishima.co.jp

 

お前らが「メモリは机」とか言い出したんだろなんとかしろ

ミニPCのスペックがどんどん上がっていくことに驚愕しているLITさんですこんばんは。

pc.watch.impress.co.jp

 

個人的に少し気になり始めているミニPCですが、よもやグラフィック処理がここまで出来るようになっているとは。筆者が存在を知った時のミニPCと言えば低価格省スペース、でもやっぱり全体的に中途半端だよね感満載だったわけですが、いやはや技術の進歩ってシンプルにすげぇ。

ただこれに17万出すならあと3万出してタワー型組むわな、と思ってしまったのでまだまだミニPCの世話になる日は遠そうです。

 

仕事では主に、とあるチャットアプリを使っています。

基本的なチャット機能に加えて音声チャットも出来、ファイル送付も出来ると基本的なことは全部できるそれなりに便利なツールなのですが、同僚が悪戦苦闘していまして。聞くと、アップロードしたいファイルがなぜかアップロードできないとのこと。

どれどれと見てみると、どうやら一生懸命デスクトップのショートカットを貼り付けようとしていたみたい。それはそう。ショートカットだもの。

 

 

 

同僚「なんでショートカットは貼り付けられないの?」

LIT「えーーーーーーーーーーーーーーーーっと…………」

 

 

困った。いやぁ困った。

自称パソコンの大先生こと陰キャ引きこもりのLITさんの中で、ショートカットをアップロード出来ないのはそれはもう「だってショトカだし」で終わる話になってました。だから、なぜと言われると途端に困ってしまいます。確かに詳しくない人間から見れば、なぜ? となりますよね。だってそこにアイコンがあって、そのアイコンは該当のファイルと同じ見た目をしているわけですから。ダブルクリックすりゃそのファイルが開く以上、そのショトカを貼り付けられると思っても仕方有りません。

さて、皆さんならこれをどう説明し、どう納得させますか。

正直、LITさんめちゃくちゃ悩みました。まさかこんなに普段から例え話で生きてきた人間が、こんなところで詰まるとは。これだと思う回答をお持ちの方がいましたら、ぜひコメント欄か筆者のTwitterまで。

 

 

 

ちなみに筆者が考え抜いた末に出した回答は、こちら。

 

デスクトップを机の上、ファイルは左の引き出しの中の筆箱の中に入ってる消しゴムと仮定する。ショートカットは、付箋に「消しゴムは左の引き出しの中の筆箱の中に入ってるよ」と書いて貼っておいたようなもの。机に貼っておくことで消しゴムを最短距離で、かつ誰が使っても一発で見つけられる。でも、消しゴム貸してって言われた時にその付箋を渡されても相手は困る。なぜなら、それは付箋でしかなくて消しゴムじゃないから。ついでにその付箋を相手の机に貼ったとしてもそれは消しゴムの在り処でないので貰っても意味がない。そういうのを加味して、アプリ側がショートカットをアップロード出来ないようにしている。

 

結局釈然としない様子で帰っていきました。正解がまじでわからん。

プライバシーポリシー