ZARDは90年代よね
2020年代歌手はさっぱりわかりません
気付けば11月も終わりが見え、12月がやってこようとしています。
12月と言えば、それはすなわち山下家一番の書き入れ時です。もうね、夫婦でいったい毎年いくら稼いでるのかと聞いてみたくなるほどです。版権だのなんだのでこの一ヶ月が一番儲かるんだろうなぁ。筆者も雨が夜更け好きに雪へと変わる歌やクリスマスが今年もやってくる歌で一生不労所得を得ながら生きていたいものです。
先日、90年代アーティストと言えば誰? という話題で盛り上がりました。
個人的な好みで言えばそりゃあマッキーは90年代まん真ん中な歌手ですし、安室ちゃんや小室ファミリーは90年代、L'Arc~en~CielやGLAYも気持ち的には90年代ってイメージが強いです。あとはELTも……なんて話をしたら、
「えっ、ELTは00年代じゃない?」
そんなことを言われまして。いやいや、ELTと言えば90年代でしょう。だってほら、代表曲である「出逢った頃のように」や「Time goes by」は90年代だし、なにより代表曲オブ代表曲「fragile」だって90年代……ん?
01年でした。そうか、これはもう五十嵐さん楽曲じゃなかったのか……それにしたって、fragileしかり「また あした」しかり、00年代初頭のELT楽曲が好きなんだよなぁ……ということで、ELTは結論、90年代と思いきや個人的ベストは00年代でした。
RADWIMPSが20年以上活動してるのをつい最近知りました
前にも書いた通り、音楽の趣味が狭く深くなせいで本当に歌手を知らないままおとなになったもんだと要所要所で痛感するLITさんですこんばんは。
RADWIMPS、最近の新海誠作品で知ったのでてっきりここ数年、いいとこ10年選手くらいだと思ってたらきっちり20年以上活動してるというのを知って驚きましたね。20年って。むしろ20年のうち十数年筆者のアンテナに引っかからなかったのに急にボカンと出てきたのすごくないですか。
そしてまさかと思って調べたback numberも今年で20周年とは。いやだって高嶺の花子さんなんてつい最近の曲でしょそれまで全然ちっとも知らなかったですわよあたしきいてない! って思ったんですがそもそも高嶺の花子さん自体が2014年ておいどうしてくれる10年前ってお前。
これがあと10年経つと、いよいよもって名前もわからないアーティストだけになっていくんだろうなぁ。マッキーの活動が少しでも長く続くことを祈りながら来月のコンサートを楽しみに待ちます。