これもよく聞くやつ
現金オンリーと言われるとたまに困る
こんばんは、キャッシュレス時代に対応しつつあるLITさんです。
毎日近所のローソンに通い詰めてるせいか、ポンタプラスの歌が頭から離れなくて困る時があるくらいにはキャッシュレス時代に対応してる自信がありますね。
でもポンタプラスがなんなのかはよくわかってなかったりしますてへぺろ。
ということで調べてみたところ、要するにポンタのポイントが貯められるクレジットカードなんですね。
主な特徴としては、
・MasterCard
・100円ごとにPontaポイントが4ポイント貰える
・キャッシュレス還元対象
といったところでしょうか。
VisaとJCBは持ってるんですがMasterCardは持ってない筆者。日常的に使ってるのはほぼほぼVisa一択なんですが、いざってときのために持っておいて損はないかなぁ思ったり。地味にPontaポイントの還元大きいのが嬉しいですね。
毎日のように仕事帰りに珈琲買ってるので割と貯まりそうです。
えっ? いやいや、違いますって。
可愛い店員さん見たさに通ってるんじゃないですって。
やだなぁ、ほんとですって。
最初の数回を乗り越えればもう何も怖くない
お国の政策にまんまと載せられたような気がしますが、実際のところ現金はほとんど使わなくなりましたね。
コンビニの支払いはモバイルSuica一本になりましたし、スーパーで買物する時もクレジットカードを出すのに慣れてしまい、ふとした時に現金だけ……と言われ慌てて財布の中身を確認するくらいには、キャッシュレスに体が慣れきってしまいました。
最初はちょっと抵抗もあったんですよ。
それは、お会計の金額。
ほぼ毎日スーパーに行ってると言っても過言ではない筆者。こっちはホントに必要なので通ってます。可愛い店員さん目当てとかじゃないです。
ん、こっち?
とはいえ、毎回毎回買い物袋いっぱいに買ってくるわけでもなく。
卵ひとパックだけの日もありますし、ちょっと小腹空いてたんでおにぎりとお茶だけ、なんて日も当然あります。
すると当然、お会計はいいとこ300円程度、下手すりゃ100円程度なんて時だってあるわけです。
この場面でクレジットカードを出すかどうか問題が噴出します。
そう、この極々少額の会計をクレジットカードで精算する姿が果たして後ろに並んでる人からどう思われるのか、と。
ただの見栄みたいなものなのはわかってます。
でも、たかが数百円の会計にこれみよがしにクレカ使ってる人って思われないかな? と最初は結構な抵抗があったのは事実だし、ちょっと考えて財布から小銭出したときも結構ありました。
とはいえ、それも何回か繰り返してるうちにいつの間にか慣れてしまうわけで。
今ではすっかりガム1個買うにもカードで払ってます。なんの恥ずかしさもありません。だってラクなんですもの。ほんっとラク。お釣り貰う手間も無いし小銭ジャラジャラと探す必要もないし。
と、ここで疑問。
風のうわさで耳にしたことがある人もいるかもしれません。
カード払いをすると店側が巡り巡って損をする、という話。
カード決済の手数料は店側が負担してるんで実質売上が減ってる、みたいな話をどっかで聞いたことがあったんです。筆者個人としては支払いが楽チンでいいなと思ってやってることなんですが、店側にとっては迷惑だったり……? とちょっと不安になって調べてみたところ、
ざっくりと記事の内容から抜粋すると、
・店側が手数料を負担してる→ホント
・カード払いだと店が損をする→半分ホント
みたいな感じ。
店側が手数料負担してるっていうのは本当なので、1会計の売上は相対的に現金よりも少なくなります。その一面だけ見れば損してるように見えるということから、恐らくこういう伝わり方をしていたのかなと筆者は考えます。
でも、店側にとっても多額の現金を置くリスクが減るとか、カード払いの人のほうが単価が高くなりがちだとか、そういうメリットもあるみたいです。
客商売やってこなかった人間なのでわかんないんですが、実際のところどうなんでしょうね。現金とクレジットカード。どっちのほうが店側にとっていいんでしょうか。お釣りが発生しないのでレジ閉めた時のズレが発生するリスクをひとつ減らせるのはいいのかなー、なんて思うんですがね。まぁ、素人考えですけど。
あと、カードor電子マネー決済オンリーにしたほうが意外と客の質がよくなったり、という話は聞いたことがありますね。金持ち喧嘩せずじゃありませんが、クレカ持てる程度にはある程度経済的余裕があるという証拠にもなりますし。
ところで、楽天カードの審査がゆるゆるすぎて職業欄に忍者って書いても審査通ったっていうウワサはホントなんでしょうか?
ファンの1人だよ